印刷データをつくるなら押さえておきたい、画像解像度について

スポンサーリンク

写真や画像の解像度は、デザイナーとしては必ず知っておかなければいけないことの一つです。せっかくの上手くデザインされたチラシでも画質の悪い写真が入っていると残念な気持ちになります。

そうならないためにも、解像度はどれほど必要なのか、そしてなぜその解像度が必要とされているのかをまとめました。

スポンサーリンク
アフィリエイト広告

画像解像度とは

画像解像度とは、デジタル画像の画素の密度を表すもので、単位はdpi(dots per inchi)と表記します。
これは画像1インチ当たりにいくつのドット(ピクセル)が入るかを意味し、数値が大きいほど目が細かく、高精細の画像となります。dpiによって下記のように見え方にはだいぶ差が出てきます。

※画像は見え方のイメージです。実際の印刷の見え方とは異なります。

一般的にチラシやパンフレットなどの印刷物で使用する際の画像解像度は350dpiを目安にしています。それには理由があります。
実は印刷機には「線数」と呼ばれる精度を表す単位があり、この線数が多いほど高精細の印刷が可能になっています。画像解像度はこの線数の2倍が必要とされており、多くの印刷機は線数175のものが一般的なため、175線 の 2倍ということで350dpiといった事になっています。

なので、例えば線数300の印刷機の場合は600dpiが必要になる計算になりますが、写真集など再現性が求められる印刷物でなければ、そこまで用意する必要はないと思います。
画像解像度は高ければ高いほうが良いということではなく、大きなデータはかえって処理に時間もかかり制作作業に支障をきたします。なので出力する印刷の用紙やサイズに適した画像解像度を用いることが重要です。

ポスター・看板などの画像解像度について

先の例では、チラシやパンフレットなどで必要な画像解像度は350dpiが目安だと言いましたが、大判ポスターや看板など遠くからみる大きなサイズの印刷物の場合は事情が異なります。

下の写真はポスターを少し離れた場所から取ったものですが、こうしてみると文字や写真も十分によく見えています。しかし実はこの印刷データの画像解像度は100dpiで作成しています。

チラシやパンフレット等は手元で見るため100dpiでは粗さが際立って見えますが、大判ポスターや看板などは遠目で見ることを前提としているのでこのように低い画像解像度でも問題ありません。実際に手元で見るように近くでみると粗い作りになっているのがわかります。

モノクロ2階調の画像解像度

モノクロ2階調画像(完全な白と黒で構成された画像、中間色のグレーは存在しない)の場合、白と黒の間に中間色のグレーが存在しないため、滑らかな境界線を再現できず、350dpiでは、ギザギザ感が残っています。この場合は1200dpi以上の画像解像度を使用します。

最後に

いかがでしたでしょうか?

画像解像度についての知識は印刷データを作成する上では避けては通れません。特にWEB上から引用した画像は、殆どの画像が圧縮されているため、印刷用には向きませんので注意が必要です(また著作権上の問題がありますので、確認がとれているもの以外の引用は避けましょう)。

画像解像度を確認しなかったために、せっかくのきれいなデザインが台無しにならないように、こういった細かいところも注意していきたいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました